タイマースイッチからの置き換えに最適──SwitchReach Airで実現する柔軟な設備制御

SwitchReach Air

はじめに

照明や換気などの電気設備を「決まった時間に自動でON/OFFしたい」というニーズに対して、昔から使われているのが『タイマースイッチ』です。分電盤や配電盤に設置され、曜日ごとや時間ごとにオン・オフの時刻を設定しておけば、毎週同じように動いてくれる便利な機器です。

しかし、近年では「決まった制御」だけでは対応できない施設も増えています。たとえば貸し会議室、レンタルスタジオ、テニスコート、学習塾など「予約状況に応じて設備を動かしたい」という運用です。

こうした現場にオススメなのが「SwitchReach Air」です。


タイマースイッチのメリットと限界

タイマースイッチは、構造がシンプルで壊れにくく、導入コストも安価なことから、今でも多くの施設で使われています。

【メリット】

  • 操作が直感的で、曜日と時間を一度設定すれば毎週同じ動きが可能
  • 機械的に動作するため、安定性が高い
  • 電源につなぐだけで動くので、ネットワーク不要

【デメリット】

  • 祝日や特定日など“例外”に対応できない(手動変更が必要)
  • 時間がずれるため、正確なタイマーコントロールは出来ない
  • 決められた設定どおりに動作するため、実際に人が使っていない時間にも機器が動いてしまう
  • 急な予定変更(本来は休館日なのに稼働させる日など)に柔軟に対応できない
  • 設定変更のたびに現地へ行き、配電盤・分電盤内のタイマーを設定する必要がある

SwitchReach Airの強みと違い

SwitchReach Airは、インターネットを通じて設備をオン・オフできるリレー装置です。標準で16チャネル、カスタマイズや増設で上限なく出力を増やすことができ、照明・換気・電源コンセント・ゲート・電気錠などを自由に制御できます。

特に、Web予約や決済と連動して設備を動かせる点が、タイマースイッチにはない大きな特長です。

具体的な強み

  • 誰かが予約した時間だけ設備をオンにできる
    • 例:テニスコートの予約が19:00〜20:30なら、その時間帯だけ照明が点灯し、終了後に自動で消灯
  • クラウド管理で柔軟なスケジュール変更が可能
    • 突然のキャンセルや時間変更にも、スマホやパソコンから即座に対応可能
  • 機器ごとに制御パターンを変えられる
    • 照明は予約に連動、換気扇は常時オンなど、柔軟な組み合わせが可能


どんな施設に向いている?

SwitchReach Airは、以下のような「曜日ではなく、人の利用状況で動かしたい」施設にぴったりです。

  • 無人で運営するレンタルスペース(会議室、自習室、撮影スタジオなど)
  • 時間貸しのスポーツ施設(テニスコート、サッカーコート、体育館など)
  • 予約制の学習塾やカルチャースクール
  • 空き部屋の貸し出しスペース(コワーキングスペースなど)

まとめ

タイマースイッチは今でも優れた設備ですが、「人の行動に合わせて柔軟に制御したい」という運用には限界があります。

SwitchReach Airを使えば、予約や決済と設備の動作がつながり、無駄な電力消費やスタッフの負担も大きく減らせます。

タイマースイッチのように“毎週同じことを繰り返す”のではなく、“使う人に合わせて動く”仕組みへ──

施設のスマート化は、こうした一歩から始められます。

IoTの相談は田村技術研究所まで

まだ形の見えない状態の相談から、具体的なアイディアの相談まで、IoTに関すること、開発に関することは何でもお気軽にご相談ください。親身に寄り添ったサポートをお約束いたします。

田村技術研究所はこちら >

お問い合わせフォームはこちら >

タイトルとURLをコピーしました